猫 耳 肌荒れ

猫の耳の皮膚が荒れている・脱毛やフケ、かさぶたが見られる

 

猫 耳 かさぶた

 

「耳の皮膚が荒れている」

 

「頭部に痂皮(かさぶた)がある」

 

「フケが多い」

 

「脱毛している部分が多い」

 

「(人の体に)円形の赤みと痒みがある」

 

「抜け毛や皮膚の赤みが広がってきた」

 

 

猫の耳が肌荒れしたようにカサカサしている。フケがどっさり出て毛が粉を吹いたようになっている。耳の後ろ側だけ脱毛している。一見して変だとわかる症状が愛猫に見られると心配になりますよね。耳は毛が薄いこともあり病変が目立ちますが、耳以外にも皮膚病の症状が見られることが多々あります。

 

 

猫にダニやカビが感染寄生していたら、猫の健康状態によっては重症化してしまいます。人間にもうつってしまえば、それなりの症状がでてしまいます。場合によっては酷くなることがありますので、人にうつる病気を猫が持っていることも考慮しておく必要があります。

 

 

猫の耳や体に見られる皮膚病の症状で考えられる病気はいくつもあるので注意しましょう。

 

ツメダニ症

日光皮膚炎

毛包虫症(ニキビダニ症)

猫疥癬

白癬(皮膚糸状菌症)

 

 

 

ツメダニ症

 

猫の頭や耳の後ろ、背中、お腹、尻尾の付け根に大量のフケが目立ち、しかも脱毛やカサブタ、湿疹まで見られると、どうしたものかと患部を気にして見てみますよね。「なんでフケがこんなに出るの?」とまじまじ見ていると「フケが動いてる!」って驚くことがあります。

 

 

フケが動くその正体はツメダニ(ネコツメダニ)です。

 

白くて小さいですからフケのように見えてしまうのです。フケだと思ってパッパッパっと掃ってはいけません。周囲にツメダニをまき散らしているようなものですから。環境が汚染されるとツメダニの感染を繰り返してしまいます。

 

 

猫は特に痒がらないので只の肌荒れのようにも思えますが、が感染してツメダニに刺されるとすると非常に強い痒みが出てくるので要注意です。人の皮膚の上ではツメダニは増えないので強い痒みは一時的なもので終わるとはいえ、単発的な斑点もしくは融合したものが現れたと思いきや、斑点が水疱や丘疹、膿疱にまで進み、痒みも激しくなってきます。

 

 

ツメダニが感染した猫全てに大量のフケやハゲ、カサブタが出てくるわけではなく、症状が出るのはほとんどの場合が若い猫(特に1歳未満)で、成猫だと無症状で過ごす子もいるのです。ツメダニが感染している動物(猫、犬、兎)と直接触れたりするほか、フケ(のように見えるツメダニ)が付いた寝具や衣類との接触でツメダニに感染するので、生活環境をいつも清潔にしておかないといけません。

 

 

また、ハエ、ノミ、シラミがツメダニを運んでくることもあるので、ノミ退治、ハエの駆除、シラミの予防にも尽力しておく必要があります。ツメダニは動物に寄生していないと10日間くらいしか生きられないですから、小まめに掃除をすることで生活環境からの感染を防ぐことができます。

 

寄生しているツメダニは、セラメクチンもしくはフィプロニルを成分とするノミダニ薬で駆除できますよ。

 

 

 

猫 ツメダニ症

 

 

 

日光皮膚炎(日光過敏症)

 

強い日差しにあたると肌が真っ赤になってしまう人がいますよね。

 

 

ヒリヒリして熱がこもったように熱くなり、しばらくすると小さな赤いブツブツ(湿疹)が首や腕に皮膚が出来てきて痒くなったりと。ひどい場合は火傷をしたように浮腫や水ぶくれが起きてしまいます。紫外線による皮膚障害色白の人が特に影響を受けやすいといわれていますが、猫もそうなんです。

 

 

特に毛色が白い毛色猫体毛が少ない or 薄い猫外飼いの猫に唇や目の周囲、鼻先に近い部位、耳の先端近くなど毛が薄くて少ない・まばらに毛が生えている部位にフケが出る、赤みを帯びる、脱毛してハゲてくるといった症状が現れてきます。

 

 

紫外線に起因する人の皮膚障害

 

急性障害(日焼け)
免疫抑制
慢性障害(光老化:シミ・しわ、良性腫瘍、光発癌)
光線過敏症

 

引用:しおはら小児科・皮膚科クリニック

 

 

猫の場合は上のCと同じで、猫の日光皮膚炎を日光過敏症ともいわれます。

 

最初の頃は「何となくここだけ皮膚の赤みが強いかも」とか「耳の先っちょが乾燥してフケっぽくなってる」くらいの症状ですが、症状が進むにつれ「血が出てる!」「いつの間に怪我したの?瘡蓋が出来てる!」「皮膚が硬くなってる・分厚くなってる」「ジュクジュクとただれて潰瘍になっている」といった症状が見られます。

 

 

出血や瘡蓋(かさぶた)があると「他の猫と喧嘩したのかな?」なんて想像してしまいがちですが、強い日差しが原因です。慢性的に紫外線にさらされることで皮膚がダメージを受けてしまったのです。ダメージを受けた部位が痒くなってきますから、猫が自分で掻いたりすることで傷ができて出血することもあります。

 

 

いつの頃からか、日本の夏は異様に暑くなりました。

 

 

夏になると日差しはもちろん紫外線も強くなってくるので、猫の日光皮膚炎(日光過敏症)の症状も酷くなってきます。上記Cの光過敏症は、日差しの強い季節に10代後半から20代の色白男性や中年女性の腕などに湿疹が見られる症状なんですが、中年女性と書くとかなりアバウトですよね。

 

 

「“中年”て●歳〜▲歳まででしょ」と、●と▲にあてはまる数字が人によって違いますが、平均して40歳頃から50代半ばくらいまでとのことです。猫だと6歳から10歳がヒトの中年に相当しますね。日光皮膚炎の猫が6歳を超え、そのまま予防も治療もされないでいたり慢性化すると、炎症下箇所が悪性腫瘍である扁平上皮癌に移行してしまいます。

 

 

扁平上皮癌にまで進んでしまうと、患部を切除しなくてはなりません。猫に辛い思いをさせる前に何らかの対策を講じるとすれば、お部屋の窓にUVカットのフィルムを貼る、ペット用の日焼け止めを紫外線の影響を強く受けやすい部位に塗るなどされるといいですよ。

 

 

 

猫 耳 紫外線 アレルギー

 

 

 

毛包虫症

 

毛包虫症はアカラスとも呼ばれ、犬でよく見られますよね。でも、猫だとまれな病気なんです。

 

 

ニキビダニが毛穴(毛包)や皮脂腺、皮膚に寄生することで炎症、フケ、脱毛、カサブタ(瘡蓋)といった症状が体全体もしくは局所的に現れます。寄生といってもニキビダニ(Demodex tulliculorun)は普通に哺乳類の毛穴の中にいる虫ですから、何かしら体に異変が起きないと無駄に殖えたりはしないのです。何かしらの体の異変とは、免疫力の低下です。

 

 

ステロイド剤(副腎皮質ステロイド)の使用や免疫系の病気になると免疫力の抑制・低下が起こり、ニキビダニが激増してしまいます。加齢による体力低下やストレスでも免疫力が弱くなり、通常は跳ね返してしまうような病気でさえ容易に罹ってしまいます。これを日和見感染(ひよりみかんせん)といいます。

 

 

人でもニキビダニ症があります。「最近ニキビが増えてきた」と悩んでいたら、ニキビダニ(顔ダニ)が原因だったってことが多々あります。「顔にダニがいるなんて気持ち悪っ!」って感情が出てきますが、ほぼ100%の成人にニキビダニが寄生しているのです。

 

 

人は顔面の皮脂腺が特に発達しているので皮脂を餌とするニキビダニの寄生密度が高く、額、鼻、顎など顔の中央部に毛包の炎症が起こります。免疫力の低下でニキビダニが異常に増えると先述しましたが、人だと脂肪の多い食事や刺激物の摂取、お酒の飲みすぎ、化粧(に含まれる油分)をしっかり落とし切れていないことも影響しています。皮脂のバランスが崩れて過剰になってしまうからなんですね。

 

 

 

のニキビダニ症は耳介頭部顔面周囲頸部皮膚の炎症が見られます。

 

フケが出る、カサブタができる、赤くなる、爛れる(だだれる)、膿疱ができるといった皮膚病変の他に痒みもでてきます。痒みの程度は猫によって異なり、酷く痒がる猫もいれば、そうでもない猫もいます。

 

 

背部(背中)、腹部(お腹)、四肢にも皮膚炎が見られることもありますが、まれです。

 

免疫力の低下した猫や免疫がまだできていない子猫がニキビダニ症に罹りやすいので、「もしやこれってニキビダニ?」と疑わしい場合は動物病院でフケを見てもらってください。当たりであれば顕微鏡下に芋虫のような細長い形をした体長2〜3mmのニキビダニが映りますので。

 

 

ニキビダニ症になった猫の治療はダニの駆除と薬浴です。

 

 

細菌感染もしているようなら抗生物質を投与することもありますが、やり方は獣医師の裁量に任せられます。
一度罹ると数か月以上も治療を続けなければなりませんが、完治しないこともあるので厄介な病気です。

 

毛包虫(アカラス)にも効くフルララネルという成分の入ったノミダニ薬マルチなノミダニ薬アドボケートが猫用にもあるので、ニキビダニ対策にいいかもしれませんね。

 

 

 

猫 アカラス

 

 

 

猫疥癬

 

疥癬とありますが、猫疥癬は耳疥癬(耳ダニ)とは異なります

 

 

猫小穿孔ヒゼンダニ(Notoedres cati)の寄生が原因です。耳ダニは“耳”とあるように、耳介から外耳道の表面に寄生し、特徴的な耳垢が見られます。猫疥癬の場合は耳垢ではなく、発疹、痂皮(かさぶた)、フケ、強い痒み、皮膚の厚み、脱毛などの症状が顕著で、かわいそうなくらいボロボロな状態になってしまいます。

 

 

激しい痒みのため猫が頭や頸を掻いたり頭を振ったりするので耳ダニ(ミミヒゼンダニ)の感染と勘違いしてしまいそうですが、耳ダニの死骸や糞と分泌液とが合わさったような黒くて多量の耳垢が耳の中に見られなければ猫疥癬といえるでしょう。

 

 

猫疥癬は耳ダニほど多く見られる皮膚病ではありませんが、不衛生な環境で猫が何匹も飼われていたりすると見られます。耳ダニと同じく、猫小穿孔ヒゼンダニは感染した猫との直接的な接触や、屋外で猫小穿孔ヒゼンダニに感染した猫に触れるなどして衣服や持ち物にダニが付き、自宅に持ち帰って間接的に接触してしまうことで感染してしまいます。

 

 

感染するとヒゼンダニは角質層に潜り込み、トンネルを掘るように水平に移動しながら進みます。

 

 

掘り進みつつ、置き土産として卵や糞を残していくのですね。この掘り進んでいるときに強くて激しい痒みが出てくるので、感染した動物は皮膚がボロボロになるくらい掻いたり噛んだりしてしまいます。出血、痂皮、脱毛、皮膚の肥厚(厚み)が見られるのはこのためなんですよ。

 

 

ヒゼンダニは猫だけに限らず犬にも見られます。

 

 

犬に寄生するヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei canis)は猫のヒゼンダニと種類が違いますが、症状としては同じです。犬だ猫だと付いてますが、他の動物にも感染します。犬のヒゼンダニが感染した野生の狸を例に挙げると、重症な個体は脱毛がひどくて所々にしか被毛が残っておらず、象のように厚みを帯びた皮膚はシワシワです。仮に若い狸であったとしても、その様相から年老いているように見えます。

 

 

猫ヒゼンダニは犬や人にも感染します。

 

 

ヒゼンダニは宿主特異性が強く他の動物に感染することは無い、あってもごく稀であるとされていますが、猫ヒゼンダニが感染した犬に宿主である猫と同じような症状が認められた例があります。犬と狸は同じイヌ科なので同属宿主間での感染が成立し、ヒゼンダニに感染した狸が皮膚病変で酷い有様となっているのです。

 

 

の場合は猫ヒゼンダニが角質層に潜ってトンネルを掘ることはしないので、ダニに刺されたことによる水庖,紅斑,丘疹,尋麻疹様の皮膚病変、いわゆる虫刺されのような症状が出ます。虫に刺されると痒いですよね。ぼりぼり掻いてしまいますから、掻き傷から細菌感染して病状が悪化してしまいます。

 

 

動物のヒゼンダニが自分の皮膚にトンネルを作らないからとぬか喜びしてはいけません。

 

人にも人のヒゼンダニ症(Sarcoptes scabiei var. hominisがあります。人のヒゼンダニは人が本来の宿主ですから、ダニが角質層に穿孔し(潜り込み)トンネル(疥癬トンネル)を作りつつ卵を産み続けます。激しい痒みは特に夜間に増強されるので、眠りを妨げられることがあります。

 

 

猫のヒゼンダニも人のヒゼンダニも伝染力が強いので、他の動物へ感染を広げないよう感染個体のダニの駆虫と生活環境の清浄化がいかに大切であるのか納得できますよね。

 

 

参考:猫小穿孔疥癬虫の感染を認めイベルメクチン療法に抵抗を示した犬の1例

 

 

 

 

 

 

白癬;猫の皮膚糸状菌症

 

猫の耳や顔、目の周り、四肢、尻尾の先の方に脱毛を見つけると、「あれっ、毛が抜けてる」と思わずにはいられません。しかもその脱毛が円状であったり、脱毛している周辺の毛をつまんでみたりすると簡単に抜ける、脱毛部分にかさぶた(痂皮)が出来ている、フケが出ている、赤くなっている(発赤)、ブツブツが出来ている、猫が痒がっていたりすると、その猫は真菌に侵されています。

 

 

猫が真菌(皮膚糸状菌)に感染すると皮膚炎や円形の脱毛(リングワーム)といった特徴的な症状が見られます。真菌はカビですから、猫カビとも言われていますね。実はこれらの症状を呈さない無症状の猫や症状が軽い猫もいるので、猫に異変が起きていなくても軽くて見てはいけません。

 

 

猫の皮膚糸状菌症の約99%がイヌ小胞子菌(Microsporum canis)の感染によるものです。

 

「イヌ(canis:犬属)」とありますが、本来の宿主(自然宿主)は猫なので宿主は基本的に無症状(不顕性感染)症状があっても軽度です。問題になるのは猫以外の動物(もちろん人も含まれます)です。猫とは違い症状が重くなってしまいますので。

 

 

皮膚糸状菌はケラチン(毛、爪、フケの主成分)を養分として増えるので、猫の毛や皮膚の角質、爪に感染します。猫に密に触れるのはもちろんのこと、折れたり抜けたりした毛や爪、フケが感染源となりますから、人や他の動物への感染が成立してしまいます。

 

 

猫を始めとする動物の病気が人にうつり、人が病気になってしまう疾患をズーノーシス(Zoonosis:人獣共通感染症)もしくは動物由来感染症ともいいます。猫の皮膚糸状菌症もその中の一つで、人が感染すると肩や腕、首回りを中心に円の縁(辺縁部)の赤みが強い大小の紅斑や円形の脱毛、炎症、強い痒みが見られます。

 

 

猫を可愛がるときってナデナデする以外に抱っこしたりしますよね? 可愛くてスリスリ頬ずりしたりして。顔や首、前腕、二の腕に特に症状が現れやすいのは猫と密接する箇所だからなんですよ。人が猫の皮膚糸状菌症に罹らないようにするためには、やはり部屋の掃除をするなどして生活環境を常に清潔にしておくことが一番ですね。

 

 

猫は症状が出たとしても軽いとはいえ、免疫力の弱い子猫ストレスや病気免疫力が低下している猫は症状が出てくるので、猫同士での感染も予防しておく必要があります。無症状だと猫が皮膚糸状菌に感染しているかどうかわかりませんよね。そこが難しいところですが、猫に症状が見られず人に現れたとすれば猫が感染源であるとし、動物病院で診てもらってください。

 

 

皮膚糸状菌症との診断をされたなら、治療や予防が必要となってきます。

 

 

猫の皮膚糸状菌症の治療には、外用薬の塗布や内服薬の服用の他、毛刈りやシャンプーがあります。クロルヘキシジンを成分とするシャンプーよりも、ミコナゾールを成分とするシャンプーの方が抗真菌薬の単独治療よりも治癒が早かったとの報告がありますから、猫の皮膚糸状菌症もマラセチア(Malassezia属に分類される酵母様真菌)が原因の皮膚炎治療に使われるマラセブシャンプーが効果的といえますね。

 

 

人の場合ですが、真菌の感染(皮膚糸状菌症)の治療にハチミツやプロポリスが使われているんです。意外で面白いと思いませんか? ハチミツには殺菌作用があるとかで、真菌性の皮膚炎(頭部白癬、癜風:でんぷう)に罹った人の皮膚病変にハチミツとプロポリスをそれぞれ別個に塗った結果、抗真菌薬のミコナゾールと同等の改善効果があったとのことです。

 

 

ハチミツだけ、もしくはプロポリスだけを塗った約1か月後には、真菌症による痒み、紅斑、フケ(落屑)の重症度を塗る前を100とすると、それが10にまで下がったとの結果ですから興味深いですよね。薬と違って副作用が認められていないので、安全性の高さも証明されたということです。

 

 

猫の皮膚糸状菌症は猫から人にうつるので、無症状の猫であっても予防が大切と先述しました。予防といっても神経質に考えるほど難しくはありません。部屋をきれいにしつつ猫もこまめに手入れをしてあげる。これに尽きます。治療となると、治るまで数か月以上かかってしまいます。

 

 

猫だけでなく人も感染していたり、住環境が汚染されているとまた感染してしまいますからね。今では猫のノミダニ対策をしつつ猫カビ予防も可能なプロポリスの入ったシャンプーもあるので便利なものです。しかしです、猫から人への感染だけには終わりません。逆もあるのでお気をつけください。

 

 

人から猫に皮膚糸状菌がうつりますから。

 

 

人の白癬というと何が思い浮かぶでしょう? 体の上部から順に書くと、しらくも(頭部白癬)、たむし(体部白癬)、いんきん(股部白癬)、水虫(足白癬)、爪水虫(爪白癬)です。もしあなたが頑固な白癬に悩まされているのでしたら、試しに患部に蜂蜜かプロポリスをヌリヌリされてみてはいかがでしょう。

 

 

参考:小動物の皮膚真菌症プロポリスと蜂蜜による真菌性皮膚炎の改善効果

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

関連ページ

しきりに頭を振る・頭を傾ける
猫が頭をしきりに強く振っている、猫が頭を傾ける、猫の頭が傾いている。このように一見して違和感を感じる猫のしぐさが見られるときは、耳(の中)に異常があると思ってください。猫の耳を除くと耳の中に虫やゴミなど異物が入っていたり、炎症が起きていたりします。もし目に見える異常が見つからなくても、耳の奥に何らかの変化があったりするので、猫が頭部を気にするそぶりをよく見る場合はすぐさま動物病院へ行って診てもらってくださいね。
音に対する反応が悪い
飼い猫の鳴き声がうるさい時ってありますよね。何を訴えているのかわからないし鳴きやまない。去勢猫なのにシーズン中の猫のように耳障りなほど鳴き声が大きかったり…。もしかすると、耳が悪くなって聞こえなくなっているから猫の鳴き声が大きいのかもしれません。猫が難聴になった時の特徴の一つですから。青い目をした白猫は難聴な子が多いともいわれていますが、それ以外に猫が難聴になる原因ってご存知ですか?結構あるんです。
耳垢が多い・耳の穴が詰まっている
猫の耳の中(耳の穴)が耳垢で塞がっているときは、耳ダニ(ミミヒゼンダニ)の感染と外耳炎が疑われます。どちらの場合も猫の耳の中に大量の耳垢が目立ち、耳垢で耳道が閉塞するほどなら症状が重いといえるでしょう。外耳炎の原因は耳ダニだけではありません。マラセチアの異常増殖や猫の耳掃除を間違ったやり方でしてしまったことも、変な色で臭い耳垢を出させていまう原因となりますが、個々の原因が密接に関係しています。
耳が赤く腫れている・肥厚している
通常、猫の耳は厚みが薄くきれいなピンク色をしています。それが赤みが強く腫れていたり、耳が膨れたようにパンパンでブヨブヨしていたら異常があることは間違いありません。外耳炎か耳血腫のどちらかですが、重度の外耳炎だと炎症も酷くなるので耳垢の多さが目立ちますし、痒みや痛みで猫が掻きむしることで外耳道に厚みがでてきます。耳(耳介)が全体的に膨れてパツパツしているようでしたら、皮下出血を起こしたことによる耳血腫が考えられます。
しきりに耳を掻く・耳の後ろを掻き過ぎる
いつ見ても猫が耳だけを掻いている。掻くのが耳ばかりだから掻き過ぎてハゲてきた。体を掻くときは普通なのに耳だけ思いっきり掻いている。これらの様子を見ると猫が耳に強い痒みを感じていることがわかりますよね。掻かないことには耐えられないほどの“そう痒感”の原因は外耳炎と耳ダニです。耳血腫は耳から出血するほど掻きまくった結果でもあるのですが、耳の皮下に内出血や漿液が溜まるので、その違和感から耳を掻いたりすることがあります。
耳先が変色している
猫の耳は通常ならきれいな薄いピンク色をしていますが、それ以外の色を呈しているなら、腫瘍や凍傷の疑いがあります。猫が凍傷になると血流障害による組織の壊死が起こり、耳先、鼻先、足の裏など体の先端部分が黒ずんで変色します。組織が壊れているわけですから潰瘍ができ、まだ生きている組織からの体液や出血がありかさぶたが形成されます。猫のしもやけは凍傷までには至らない表皮の低温障害ですが、真皮、皮下組織まで低温障害が進行するにつれ患部の状態が悪くなってしまいます。
耳の中から耳だれ・液体が出る
健康な猫の耳の中は清潔で無臭です。しかし耳の中から生臭いような化膿した時のような、変な悪臭がするときは耳の中に異常があります。その場合、猫の耳から耳垂れしているはずです。耳の外にあふれんばかりの大量の耳だれで、猫が頭を振ったら周囲に飛び散るほどであったり、黒っぽい色をしていたり、膿んでいたりすると粘つくようなネバネバした耳だれだったりします。猫も耳の中が気持ち悪いのか、頭を振ったり耳を掻いたりもしますよね。猫の耳の中に多量で臭い耳だれが出る原因として考えられるのは次の3つです。
耳から出血している
猫の耳から出血していると、耳介を猫が自分で引っ掻いた、他の猫と喧嘩して引っ掻かれた、どこかで耳を擦るなどしたと想像できますよね。猫同士の喧嘩傷なら爪で裂いたようなひっかき傷や噛まれた痕でわかります。自分で耳を傷つけた場合も同じくです。でも、そうではない場合もあります。猫の耳介がボロボロになってしまう理由として考えられるのは、外傷、外耳炎の他に腫瘍があります。
耳が臭い・臭う
「猫の耳の中から何か出てるよ!耳だれや化膿で猫の耳が生臭いその原因とは」のページと似通っていますが、ここでは猫の耳が臭いということに焦点をあてています。猫の耳のが臭いということは、耳のどこかしらに異常があるということです。そのニオイの大元が液体であるのか、それとも耳垢であるのかによって、外耳炎、中耳炎、内耳炎、耳ダニ感染が原因であろうと考えられますが、実はこれら全ては関連しているのです。
 
TOP 猫の耳掃除 猫の耳ケア用品 しぐさで診る猫の耳の異常 猫の耳の病気