犬の皮膚病マラセチア皮膚炎ってどんな病気?
マラセチアって?
マラセチア(Malassezia pachydermatis)は酵母様の真菌で、健常な犬の皮膚にも常在している菌なんです。脂肪分を養分とし、湿ったところを好むため、身体の部位でも湿り気があって脂っぽいところで増殖します。
健康な皮膚では何ら問題になることはありませんが、何らかの理由で皮脂の分泌量が増えすぎたり(脂漏)、アトピーや他の皮膚炎などで皮膚の抵抗力が落ちてしまうと、マラセチアが異常増殖し、皮膚炎を悪化させます。
マラセチアは口周り、下顎、耳の中、わきの下、内股(鼠径部)、指の間、お腹、肛門周囲など、常時きれいに維持しておくのが難しい、皮脂のたまりやすい部分で増殖して炎症や痒みを発症します。
まれにですが、「マラセチアが他の犬から感染することで自分の犬がマラセチア皮膚炎になるのではないか?」と心配される方もいらっしゃいますが、先述の通りマラセチアは常在細菌であり、どんな犬の耳の中や皮膚上にも存在している微生物ですから、他からマラセチアがうつる・感染するといったことはありません。
内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症、糖尿病、亜鉛反応性皮膚炎)や代謝疾患を患っていたりすると、体の抵抗力が低下するのでマラセチア皮膚炎が誘発・助長されたり、また、脂漏症やアトピー、アレルギーなどでマラセチア皮膚炎が発症したり悪化する傾向にあります。
これらの一次疾患や犬の体質がマラセチアの過剰な繁殖を招いてしまう原因となりますので、犬の体質改善や一次疾患の治療をしっかり行うことが必要となります。
マラセチア皮膚炎
マラセチアに起因する皮膚炎を、脂漏性皮膚炎、もしくはマラセチア性皮膚炎、マラセチア皮膚炎、マラセチア感染症といい、特に皮脂腺の発達している部位、もしくは皮脂の過剰分泌を起こしている部位に相当する箇所における炎症反応を脂漏性皮膚炎と呼びます。
マラセチアによる皮膚炎は犬でよく見られ、猫では稀なんですよ。
マラセチア皮膚炎の症状として、皮膚の痒み・皮膚の赤み(発赤)・脱毛・べとつき・独特の臭い(やや酸っぱいような甘い感じの発酵臭)・脂っぽいフケ・乾燥が見られ、皮膚と皮膚が擦れる腋や鼠径部、顔のしわ、口周り、目の周囲、パットの間などに症状が見られます。慢性化すると、色素が沈着して皮膚が黒ずんだり、分厚くなったり(肥厚)、皮膚の表面にコケが生えたようになったり(苔癬化)、毛が抜けたりする場合があります。
外耳炎
外耳炎の場合、
特有の臭いのあるネチャッとした茶褐色〜黒色の耳垢が大量に溜まる、頭をよく振る、激しく痒がる
といった症状が犬だけでなく猫にも見られます。
マラセチア皮膚炎好発犬種
マラセチア皮膚炎に罹りやすい犬種があります。
アメリカン・コッカー・スパニエル、 ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア、 キャバリア、 コーギー、
シーズー、 柴犬、 ダックスフンド、 チワワ、 プードル、 パグ、 バセットハウンド、
ビーグル、 フレンチ・ブルドッグ、 ポメラニアン、 マルチーズ、 レトリーバー種 など
ホルモン疾患もしくはアレルギー性皮膚炎が多く見られる犬種、皮脂の多い犬種
シーズーは特に多いと言われていて、その他としては上記に書いた犬種なのですが、よくよく見ると室内犬(小型犬〜中型犬)が多いと感じませんか?
室内飼いだと温湿度が保たれていて快適に過ごせていそうにも思いますが、マラセチア皮膚炎は冬にも見られるんですね。
マラセチアは湿潤を好みますので、ジトジトした梅雨の時期なんかは多く見られますが、このように飼育環境以外の要因もあるので、治り辛いマラセチア皮膚炎は根本的な原因を追究することが大切だと思います。