犬 弁膜症 どうしたら

飼い主にやれることは?

 

 

愛犬が心臓病と診断されたとき、飼い主のあなたにできることとは

僧帽弁閉鎖不全症といった心臓病に限らず、愛犬が病気になったり怪我をすると飼い主さんは誰もが不安を覚えます。

 

 

「どうしよう…」「何か特別なことをしないといけないのかな…」もしかすると、心配からくる焦りで冷静に考えることが出来なくなってくるかもしれません。

 

 

飼い主であるあなたが行うこと、それは、これまで通り愛犬に愛情をかけ変わらぬ生活をする、気にかけてあげる、僧帽弁閉鎖不全症であるということを認識し愛犬と共に心臓病と付き合い対処するということです。

 

飼い主が気をつけておくべきこと

 

●獣医師の指示に従い、決められた通りに薬を飲ませる。
薬の量や種類は咳などの症状によって変更・追加することがあるため。

 

●肥満や太り過ぎは心臓に負担がかかるので、標準体重の維持を心がける。

 

●激しい・過度の運動を控え、心臓に負担が掛からないようにする。

 

●塩分をとりすぎないように、食餌内容に気をつける。

 

●温湿度などの生活環境にも気をつける。

 

 

愛犬が心臓病と診断されたとき、飼い主のあなたにできることとは記事一覧

犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療は犬に薬を飲ませることが主体となります

犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療は薬を飲ませることが主となりますが、犬に薬をしっかりと飲ませられるかどうかが重要です。犬の体重によって処方される薬の量が違いますから、薬の飲み残しや飲ませ忘れがないようにしなければなりません。診てもらう動物病院によって処方する薬の種類が異なってくることもありますが、薬の形状...

≫続きを読む

愛犬がゼーゼーと呼吸するのはもしかして僧帽弁閉鎖不全症?

犬を観察する、一見難しいように思えてしまいますが、そんなことはありません。常に犬を見ているわけではないけど、「いつもと何か違うような気がする」。いつも愛犬と一緒の飼い主さんなら、ちょっとした変化に気づくのではないでしょうか。大切なのはその気づきなのです。24時間ずっと見張る必要はありませんが、いつも...

≫続きを読む

心臓病を患っている犬を太らせてはダメ!肥満は心臓に負担がかかります

太っているってかどうか知る場合、人だと肥満を診断する方法として、体重を身長の2乗で割って数値を出すBMI(ボディマス指数)と体脂肪率の測定があります。BMIだと、身長が同じであっても筋肉質で60kgの場合と脂肪がたくさんついて60kgの場合の算出数値が同じになるので、肥満の型が皮下脂肪型なのか内蔵型...

≫続きを読む

心臓の悪い犬は興奮させない・安静にさせる・落ち着かせることが重要

驚いたり緊張したりすると、心臓がドキドキして拍動数が増えますよね。マラソンをするなど激しい運動をしても心臓はドキドキします。心臓が悪い時は運動を控えると思いますが、普通に生活をしていても、びっくりしたり何かに興奮してしまうことは多々あります。胸ドキドキしているということは、心臓に負担がかかっていると...

≫続きを読む


スポンサードリンク


TOP 犬の僧帽弁閉鎖不全症 犬の拡張型心筋症 犬の心臓病薬