
コラムの目次です。 参考にしてください。
うちの子の目がおかしい!犬の目のトラブルとそれに効く眼用医薬品記事一覧
犬の網膜剥離はなぜコリーが多いの?!
網膜剥離は視力もしくは視野を失う眼疾患の一つで、網膜の一部もしくは全部が眼底から剥がれた状態となっています。目の解剖図をご覧ください。硝子体から外側に向けて 網膜 ⇒ 脈絡膜 ⇒ 強膜 となっています。網膜には光を感じ、その強さ、色、形などを識別する視細胞があります。また、網膜は視神経とつながってい...
チェリーアイはビーグルやスパニエル、ボストンテリアなどに多い目の病気
人の瞼(まぶた)は上下2枚ですが、犬や猫には瞬膜と言われる目の内側から出てくる膜状の3つ目の瞼があります。瞬膜は実は爬虫類や鳥類のもので、目の開閉時にシュッと目を覆うようになっているのが観察されますが犬や猫の場合はこのようにならないので瞬膜と言わず、第三眼瞼と言います。第三眼瞼の裏には第三眼瞼腺(瞬...
角膜潰瘍が治り難いのは逆さまつげで角膜が繰り返し刺激されるから
角膜はコンタクトレンズが接する部分と書いた方が分かりやすいかも知れませんが、透明でもっとも外界に近い部分に位置している、4層構造をした組織です。角膜潰瘍は、逆さまつ毛や引っ掻き傷、異物が目に入った、ホルモンの病気、ドライアイ、眼球の露出などが原因で起こります。角膜潰瘍は、傷が小さく感染もなければ自然...
核硬化症は犬の目が白くても白内障とは違うんです
犬の目が白く濁ってきたので白内障かと思い、動物病院で診察を受けたら「核硬化症」と診断されたってことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。目が白くなってくるとついつい白内障だと思いがちですが、核硬化症は白内障とはまた違うんですね。水晶体の中心に存在する「核」と呼ばれる部分が年を重ねるたびに圧縮さ...
犬がブドウ膜炎と診断されたけど、ブドウ膜炎てどんな病気?
先ずは目の解剖図をご覧ください。赤丸で囲った毛様体と光彩を前部ブドウ膜、青丸で囲った脈絡膜を後部ブドウ膜、全部合わせてブドウ膜と言いますが、これらに炎症が及ぶとブドウ膜炎と言います。ブドウ膜炎の症状は漠然としていて、白目が充血している、涙がよく出る、まぶたが痙攣する、目が赤い、目が痛いためか犬が目を...
犬が緑内障になり眼圧が高くなると目が膨らんで飛び出してきそうになる
犬の目が膨らみ、前よりも大きくなって今にも飛び出してきそうな目を牛眼(ぎゅうがん)と言います。緑内障になり、眼圧が高くなってしまったためにこのような状態になります。目が大きくなり、牛眼となると瞬きができなくなるので目の表面が乾燥し、慢性的な角膜の炎症を起こしてしまいますが、目の痛みや白目の強い充血な...
犬が緑内障と診断されたけど、緑内障って何?
緑内障とは、何らかの原因で眼房水の流出が阻害されたために眼圧(眼球内圧)が上昇した状態をいいます。緑内障になると、眼圧が高まることによって視神経が影響を受けて視野が悪化したり、目に強い充血が見られたり、瞳孔が開いたままの状態になったり、角膜が混濁したり、眼圧の上昇によって目が膨れたように見えたりしま...
拭いても色落ちしない犬の涙焼け 涙やけの原因と対策
涙焼けは常に目の周辺に涙があふれています。あふれ出した涙が目頭から鼻の横にかけての被毛にこびりついて茶褐色に変色したもので、流涙症といいます。マルチーズや白のトイプードル、シーズーなど毛色の薄い犬種でよく見られます。飼い犬が涙やけになると、涙がよく出る、目やにが増えた、鼻の横に湿疹ができた、犬が湿疹...
犬の角膜炎は何日くらいで治るの?角膜炎の程度と犬の年齢による
単刀直入に申しますと、角膜炎の程度と犬の年齢によります。角膜炎になったある老犬は半年、若犬は1か月半かかった例があります。犬が角膜炎になったのにもかかわらず、飼い主さんが動物病院へ連れて行くことが出来なかった時は、角膜炎が酷くなり重症と診断されてしまった例もあります。犬の角膜炎は角膜に炎症が発生した...
シクロスポリン目薬とシクロスポリン眼軟膏の種類と価格
シクロスポリンはアトピー性皮膚炎の治療薬として承認されている他、獣医学領域では犬の乾性角結膜炎の治療に使われています。ドライアイ、角膜炎、結膜炎に罹っている犬の治療には、シクロスポリンを有効成分とする目薬もしくは点眼薬、眼軟膏を使うのですが、シクロスポリン目薬や眼軟膏には次のものがあります。ヴィジョ...
犬用のクララスティルはどこで買える?
クララスティルは白内障治療に効果があるとされていますが、日本では特許出願中なので犬の白内障治療にクララスティルを使っている動物病院は少ないかも知れません。かかりつけの獣医さんが犬の白内障治療にクララスティルを使っていなかったとしたら、そこの動物病院ではクララスティルを購入できないと思います。愛犬の白...
抗酸化作用のあるサプリメントも白内障に対する効果は期待できない
目の中にある水晶体はカメラでいうレンズの役割をしています。この水晶体が灰白色に濁り、物がかすんで見えたりぼやけて見えたりする疾患が白内障です。犬は言葉を話しませんので、飼い主さんが愛犬の目の色や愛犬の行動から異常に気付くことが多々あります。白内障の治療は外科手術で視力の回復を図ることになりますが、全...
クララスティルとキャンCとシーナックの違い
クララスティルとキャンCそしてシーナック、これらは白内障用の点眼薬として知られていますが、何が違うと思いますか?簡単に書くと、クララスティル = キャンC で、シーナックはキャンCのジェネリック薬となります。クララスティルとキャンCは同一品で、販売されている国によって商品名が違うということです。例え...
クララスティルの最安値は?クララスティル正規品が1本2,930円で買える
クララスティルは白内障用の点眼薬です。クララスティルの主成分であるNアセテルカルノシン; N-acetylcarnosine は合成されたアミノ酸ですが、これが点眼により目の中に入ると天然のカルノシンに転換し、若い時同様に水晶体の酸化を抑制し回復させてくれます。愛犬の目の老化を防いでくれるありがたい...
犬用クララスティルを通販で購入した人のレビュー
愛犬の白内障を少しでも改善させることが出来るならクララスティルを使ってみようかと考えているのだけれど、でも、実際にクララスティルを使って効果が得られるのかな?いくら評判が良かったとしても、実際にクララスティルを使ってみた飼い主さんの生の声って届きにくいことがありますよね。ここだと、クララスティルを愛...
犬の白内障と緑内障はどう違うの?@
人と同様に犬の目の病気にも白内障と緑内障があります。白内障は黒目の部分が白くなりますが、緑内障は黒目が緑になるということはありません。緑内障は失明する恐れのある怖い病気で、次のように定義されています。★ 視力をつかさどる視神経や網膜神経の障害★ 上昇した眼圧を低下させることにより視力を維持することが...
犬の白内障と緑内障はどう違うの?A
「犬の白内障と緑内障はどう違うの?@」では緑内障について書きました。Aでは白内障について書いてみます。目の中には水晶体と言うレンズがありますが、この水晶体が白く濁ってくる病気が白内障です。一度濁った水晶体は元に戻ることがありません。なぜ水晶体が濁ってしまうかと言いますと、水晶体の成分が何らかの理由で...
犬の目がドライアイで乾燥して、眼球に目やにが張り付いている
シーズー、パグ、コッカースパニエル、ペキニーズ、キャバリアなどドライアイになりやすい犬種がいます。目の潤滑油の役割をする涙液を十分に作れていないので目に潤いがなくなって乾燥してしまい、涙液が少ないがために目から汚れや細菌を洗い出すことが出来なくなって眼球を傷つけてしまったり、細菌に感染しやすくなって...
愛犬が白内障と診断された。白内障の進行度による症状は?
飼っているわんこの目が少し濁っていて、ややグレーっぽい感じになっています。どうも白内障が始まってきているようです。で、動物病院へ行き診て貰うと白内障と診断されてしまいました・・・。うちの犬は柴犬で、結構いい年をしている、頻繁に物にぶつかるようになった、暗闇で犬の目が青白く光って見えたことがあったので...
シーナック(キャンCのジェネリック)は個人輸入だと格安で買えます
シーナックは白内障の人や犬の治療に使われる目薬で、白内障治療の薬として有名なキャンCのジェネリック薬なんです。ジェネリック薬と言っても、シーナックは白内障の改善効果が期待出来る目薬で、白内障のわんちゃんの眼球の水溶液に浸透して酸化防止剤として効果を発揮するんです。そんなシーナックを個人輸入だと3,1...
Cac-Cなる偽造品にご注意!キャンCを安く買うなら正規品取扱店で
キャンC;Can-CはNアセテルカルノシンを配合した白内障を改善する点眼薬で知られていますが、人の白内障だけでなく犬の白内障治療にも使われているんです。でも、やはり治療薬なのでそれなりのお値段がします。動物病院で処方されるとなると・・・動物病院によって値段は違ってくるでしょうが、それでも結構なお値段...
ジェネリックを侮るなかれ!効き目や効果は先発医薬品と変わらない
あなたはジェネリック薬にどんなイメージをお持ちですか?ブランド品と比べると効き目・効果・効能が劣るとお思いならそれは間違いなんです。ジェネリック薬はブランド薬と比べると、商品の値段がかなりお安くなってますが、だからと言って、効き目や効果効能で劣るなんてことはありません。ジェネリック薬はブランド薬と同...
臭いもあって拭いても拭き取れない犬の涙やけを改善したい
涙やけの原因て何かわかりますか?涙やけはタンパク質、添加物、塩分などの摂りすぎが原因なのでフードを改善する必要があるんです。でも、フードを別な物に変えたとしても、おやつを食べさせていると涙やけは改善されないんですね。フードを変えてしばらく様子を見ていると、違いが分かるかと思います。涙やけは涙腺が詰ま...
安く買うなら通販でオプティミューン眼軟膏のジェネリックを選択する方がいい
目を患っている愛犬に一日二回オプティミューン眼軟膏を使っていると、使用頻度が高い分、消費量も多いのですぐに減ってしまいますよね。その都度、かかりつけの動物病院へ行って処方してもらうと・・・値段が高くて金銭的に厳しいと思うことがあります。動物用の医療保険に入っていないと、出ていくお金は目減りする一方で...
犬・猫の白目が充血しているのは結膜炎? 結膜炎は目薬で治る?
犬と猫の目の異常で一番多いのは結膜炎なんです。結膜炎は白目が充血している状態なんですね。でも、結膜は白目の他に瞼の裏側の粘膜部分も結膜と言うので、目のどんな部分に炎症が起きても結膜炎と言います。目が赤くなっているということは、その部分に炎症が起きているということですから黄色くて膿のような目やにが出て...
犬の目やにがねっとりした黄色で量が多い時は乾燥性角結膜炎の疑いが
犬の目やには人と同じで、寝起きなど通常時でも出ますが、目やにの色が黄色くねっとりしていて量が尋常でない時は目に異常があることがわかります。そんな時は乾燥性角結膜炎に罹っていると疑われます。動物病院でシルマーティアテスト(犬の涙の量を測る)を受けると普通よりも涙の量が少ないと分かるのでドライアイになっ...
犬が目を開けづらそうにしているのは目に傷が付いたから?犬の角膜炎は治るの?
犬が目をしばしばさせている。犬の目が開きづらそう。散歩中犬が草むらで目を傷つけた。同居している他の犬や猫とじゃれあって目が開かなくなった。こんな時ってよくあります。犬の目に異常を認める時は角膜炎になっていることがありますが、角膜炎になると、犬の白目が赤くなったり、黄色い目やにが出ます。角膜は黒目の部...