プードル わがまま


スポンサードリンク

わがままな犬は小さな暴君

 

 

テリア 強気

愛犬、かわいいですよね。我が子同然で家族の一員です。すべてを思うままにしてあげたいし、愛情をたっぷり注いで育ててきましたよね。

 

さて、そんな愛犬が、突然噛んできました。なぜ…?

 

何でも愛犬の思う通りにしてあげたり、求めるものはなんでも与えてあげたい!しかし、ちょっと待ってください。

 

 

そのままでは犬がわがままに育ち、飼い主さんの順位が下だと誤解してしまいます。犬が自分をリーダーだと勘違いし、家族を率いなければ!と責任感を持ってしまいわがままな性格に拍車がかかってしまいます。

 

 

では、どうすれば愛犬にきちんと愛情が伝わり、飼い主さんにとって好ましい行動ができるようになるのでしょうか。まずは、飼い主の指示に従うと良いことがあると覚えさせましょう。なるべくオスワリやマテなど指示を与えた後、なでたり遊ぶなど愛犬にとって嬉しいことをしてあげるといいですね。

 

 

もし噛みついてしまったときは、すぐ無視するようにしてください。ここで「コラッ!」と叱ると、愛犬は「かまってもらった、嬉しい!」と理解するので、犬がかまって欲しいがために噛んできたならしばらく無視し、噛むのを止めて大人しくできたら褒めてあげましょう。

 

 

散歩では、吠えたてながらリードをぐいぐい引っ張り自分本位に歩き、周囲の人や他の犬に噛みつかんばかりに寄って行くかもしれません。そんな時はどうするか。その場合はリーダーウォークというリードが少したるんだ状態でのお散歩をオススメします。

 

犬が自由に歩き回るのではなく、飼い主さんの左側真横で歩くようトレーニングしていきます。この場合、ヘッドカラーというリードが良く使われるのでご説明致します。

 

ヘッドカラーとはこんなもの

 

 

プードル わがまま

先ずは、ヘッドカラーをつけて室内で練習しましょう。犬が自分から探索しようとリードを引っ張りますが、自分の引っ張りでマズル部分のリードが締まります。

 

リーダー犬が下位にいる犬の口を噛むのと同じように感じるので、リードを引っ張ると嫌なことがあると理解するようになるでしょう。

 

犬がリードを引っ張らずに傍に来たら褒めちぎるかご褒美のオヤツを少しあげましょう。それを繰り返すことで犬は飼い主さんの横を歩くといいことがあると理解します。

 

 

コツをつかんだら、ヘッドカラーをつけて実際に外で出て歩いてみましょう。リーダーウォークができるようになれば次はヘッドカラーなしで散歩し、いろいろな道を歩いてみます。ステップアップするにつれ、おやつの回数を減らし褒めるだけにしていきます。

 

 

リーダーウォークは犬が自分の思い通り行動しようとすると、リーダー犬に噛みついて教育される、そのような感覚を覚えさせるため、飼い主さんに服従しやすくなります。散歩の際、飼い主さんの意向をうかがうようになり、自分本位な行動をしなくなり、また他の人や犬に挑戦的・挑発的な振舞いをしなくなります。

 

 

しかし、このトレーニング方法だけでなく、犬の行動を制限する・犬に不自由を強いるなど、「犬がかわいそう」と思う人はどのような犬も躾できませんし、トレーニングも難しいでしょう。「なぜそれをする必要があるのか」「これをしないとどうなるのか」を理解しておかないことには、どのような問題も解決できません。堂々巡りで終わります。

 

 

わがままや怖さからくる小型犬の噛みつきを治したい

 

 

関連ページ

子犬
子犬を構っていると甘噛みをしてきます。子犬は加減を知りませんから、容赦なく強く噛んできますし、乳歯は尖っているのでもちろん痛く、出血することだってあります。そんな時、あなたはどう振舞っていますか?「パピーだから」「まだ幼いから」って甘噛みをそのままにしておくと、子犬は噛むという行為がイケナイことであることや、加減することを知らないまま成長してしまいます。すると、成長しただけ力も強くなって噛まれた傷やケガも酷くなり、手の付けられない噛み犬となってしまいます。
成犬
「大人しい、飼い易い、賢い」犬種によってはこのようなイメージが抱かれます。でも、いざ犬を迎えてみると、噛みつきが酷い、人を本気で噛んでくる、他の犬や人に攻撃的ということがままあります。「大人になったら落ち着くだろう」残念ながらそうではありません。自然のままに任せていては何も進歩も改善もされません。社会化トレーニングが必要なんです。子犬の頃の社会化が無理だった、成犬になってからの社会化では遅いといった心配や不安があるかもしれませんが、気づいた時からがスタートなんです。
保護犬
飼育放棄されたり、捨てられたり、虐待を受けていた犬は運が良いと里親さんに引き取られて新たな生活を送ることができます。でも、保護された犬がみな人に対して友好的ではありません。それまでの境遇から人間不振に陥り、相手に対して怯えたり攻撃的になったりして懐かず、噛みつこうとすることで自分の身を守ります。また、実は何かしらの病気を抱えていることで、その痛みからくるイライラから人を噛んでしまうこともあります。
凶暴
「犬が暴れて手がつけられない」「犬が本気で噛んでくる」「犬が凶暴で誰彼構わず噛みつく」甘やかされて育てられたわがままな犬だけでなく、ストレスでセロトニンホルモンが不足したり、他の病気が原因で攻撃的に噛んでくることもあるので、社会性を培えなかった、犬のしつけ方が悪かったで済ませるのとは別問題です。